【中小企業向け】制作会社に頼む前に決めておきたいホームページの目的6選

はじめに

ホームページを作るときに、意外と多くの企業が見落としがちなのが「目的の整理」です。
「とりあえず作りたい」「他社も持っているから」という理由でスタートしてしまうと、完成後に「結局なにを達成したかったのか」が曖昧になり、成果につながりにくくなってしまいます。

制作会社に依頼する前に、「なぜ作るのか」「誰のためのサイトなのか」を明確にしておくことが、 成功への第一歩です。
目的が定まっていれば、デザインや構成、言葉のトーンまでもぶれず、制作側とのコミュニケーションもスムーズになります。

本記事では、中小企業がホームページを作る際に、特に意識しておきたい6つの目的を紹介します。
この6つを整理しておくことで、「作るだけ」で終わらない、成果につながるホームページの方向性が見えてきます。

1. 集客(新規顧客を増やす)

多くの企業がホームページを作る目的としてまず挙げるのが「集客」です。
新しいお客様に自社を知ってもらうための“入口”として、ホームページは今や欠かせません。

ただし、「作れば人が来る」という時代ではありません。
SEO(検索エンジン対策)やGoogle広告・SNS投稿など、外部からの流入を意識した設計が必要です。
たとえば、よく検索されるキーワードを意識してページを作成したり、記事やお知らせを定期的に更新して“動いているサイト”を維持することも大切です。

また、広告やSNSで集めたユーザーを最終的に問い合わせへつなげるには、「どんな導線で行動してもらうか」を事前に考えておく必要があります。

ホームページを「会社案内」ではなく、“営業ツール”として設計することが、中小企業が成果を出すうえでの第一歩です。

2. 信頼性の向上(名刺・会社案内の延長)

ホームページは、会社の「顔」としての役割も持っています。
お客様が初めて会社名を検索したとき、まず目にするのはホームページです。
そのため、第一印象で信頼されることが非常に重要です。

信頼を得るためには、デザインの美しさだけでなく、情報の整備が欠かせません。
たとえば──

  • 代表あいさつや企業理念
  • 会社概要・沿革
  • 実績や導入事例
  • お客様の声や取引先の紹介

といった情報を明確に掲載することで、「しっかりした会社だ」と感じてもらえます。

また、近年では「検索結果でホームページがあるかどうか」が取引可否の判断材料になることも少なくありません。
つまり、ホームページは名刺や会社案内の延長線上にある“信頼づくりのツール”です。
派手さよりも、誠実さと分かりやすさを意識することで、印象は大きく変わります。

3. 採用(人材募集に活用)

ホームページは、採用活動においても非常に重要な役割を果たします。
求職者が応募を検討するとき、必ずといっていいほど会社のホームページを確認します。
そのため、「どんな会社なのか」「どんな人が働いているのか」が伝わる構成にすることが大切です。

採用目的でのホームページ活用では、以下のようなコンテンツが効果的です。

  • 社員インタビューや1日の仕事の流れ
  • 代表や上司のメッセージ
  • 福利厚生や働く環境の紹介
  • オフィスや現場の写真

これらを通じて、求職者が“自分が働くイメージを持てる”状態にすることがポイントです。
また、求人情報を外部サイトに掲載している場合でも、ホームページ内に「採用情報」ページを設けておくと、信頼性が高まり応募率も上がります。

採用に強いホームページは、単に人を集めるだけでなく、「共感できる人材」と出会うきっかけにもなります。

4. サービス・商品の理解促進

せっかくアクセスを集めても、「何をしている会社なのか」が伝わらなければ成果にはつながりません。
特に中小企業では、専門的なサービスや商品を“わかりやすく説明する”ことが信頼獲得の第一歩になります。

たとえば──

  • 提供しているサービスの内容
  • 料金や納期の目安
  • 導入事例やお客様の声
  • よくある質問(FAQ)

これらを整理して掲載することで、初めて訪れた人でも「自分に関係あるサービスだ」と判断しやすくなります。

また、専門用語を多用せず、誰が読んでも理解できる言葉で説明することも大切です。
難しい内容をシンプルに伝えられる会社ほど、問い合わせにつながりやすい傾向があります。

ホームページの役割は、単に情報を並べることではなく、“理解を助けるプレゼン資料”として設計すること。
これが、問い合わせ率や成約率を高める大きなポイントになります。

5. 問い合わせ・資料請求の導線設計

どれだけ良い内容のホームページを作っても、「行動につながらない」構成では成果が出ません。
問い合わせや資料請求など、目的となるアクションへ自然に誘導する導線設計が重要です。

たとえば──

  • ページ下部だけでなく、本文中にも問い合わせボタン(CTA)を設置する
  • 「まずは相談」「無料見積もり」「資料をもらう」など、行動を促す言葉を使う
  • フォームの項目は必要最低限にして、送信までのストレスを減らす

こうした小さな工夫だけでも、コンバージョン率(問い合わせ率)は大きく変わります。
また、フォーム以外にも、電話番号やLINE・メールなど複数の連絡手段を設けることで、相手に「自分に合った方法で問い合わせできる」という安心感を与えられます。

ホームページは「見る場所」ではなく、“行動を起こしてもらう場所”。
その意識を持って導線を設計することが、成果を生み出す第一歩です。

6. ブランディング(理念や世界観を発信)

ホームページは、単なる情報発信の場ではなく、「会社の世界観を伝えるメディア」でもあります。
どんな理念で事業を行っているのか、どんな想いをお客様に届けたいのか。
そうした“企業の個性”をデザインや文章で表現することが、ブランディングの第一歩です。

特に中小企業や個人事業では、代表の考え方や価値観が会社そのものに直結しています。
たとえば、

  • デザインの統一(ロゴ・色・フォント)
  • トーンや言葉遣いの一貫性
  • 代表メッセージやストーリーの発信

といった部分を意識するだけで、会社の印象に「統一感」が生まれます。

また、ブランディングには即効性はありませんが、“選ばれる理由を積み重ねる”効果があります。
他社との差別化が難しい業界ほど、「この会社の雰囲気が好き」「共感できる」と感じてもらえることが、最終的な信頼やリピートにつながります。

まとめ

ホームページ制作で最も大切なのは、「何のために作るのか」を明確にすることです。
目的があいまいなまま制作を進めてしまうと、デザインや構成、内容の方向性がぶれてしまい、成果につながりにくくなります。

今回紹介した6つの目的──

  1. 集客
  2. 信頼性の向上
  3. 採用
  4. サービス理解の促進
  5. 問い合わせ導線の設計
  6. ブランディング

これらを整理しておくことで、制作会社との打ち合わせもスムーズになり、同じゴールを共有できるようになります。

ホームページは「作って終わり」ではなく、会社の成長を支える基盤です。
目的を明確にすることで、制作後の運用や改善も迷わず進められるようになります。

最後に(サービス案内)

ホームページは、会社の想いを伝え、信頼を築き、成果へつなげるための重要なツールです。
しかし、「目的が定まらないまま制作を依頼してしまった」「作ったのに問い合わせがない」という悩みも少なくありません。

当社では、

  • ホームページの目的設計
  • 構成・導線設計
  • デザイン・文章作成
  • 公開後の運用・改善サポート

まで、一貫してお手伝いしています。

「何を伝えればいいのかわからない」「自社に合った構成を提案してほしい」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

▶︎ ホームページ更新・修正・改善代行サービス
▶︎ WordPress制作サービス
▶︎ アクセス解析・改善サポート