【初心者向け】ホームページとLP(ランディングページ)の違いと使い分け

はじめに
「ホームページ」と「LP(ランディングページ)」──この2つの違いをご存じでしょうか?
実際には混同されやすく、「どちらを作ればいいのか分からない」「何となくホームページだけ作っている」という方も多いのではないでしょうか。
本記事では、初心者の方でも理解できるように、
- ホームページとLPの違い
- それぞれの役割と強み
- アクセス解析やヒートマップを使った改善方法
をわかりやすく解説します。
この記事を読み終えたときには、
「自分のビジネスにはホームページとLP、どちらが必要か?」
「どう組み合わせれば成果につながるのか?」
がはっきりイメージできるようになるはずです。
ホームページとは?
ホームページは、会社やお店の「顔」となる存在です。
会社概要・サービス内容・お問い合わせ窓口などをまとめ、訪れた人に安心感や信頼感を与える役割を持っています。
特に中小企業や個人事業の場合、長期的に信頼を築くための拠点として機能します。広告やSNSは一時的な効果にとどまりやすいですが、ホームページは時間が経つほど検索からの流入や問い合わせにつながる可能性が高まります。
さらに、アクセス解析(Googleアナリティクスなど)を導入することで、
- どんな人が訪れているのか
- どのページがよく見られているのか
- どの経路から来ているのか
といった情報を継続的に把握できます。
これにより、単なる「会社紹介ページ」にとどまらず、改善し続けられる資産としてホームページを育てていくことができるのです。
LP(ランディングページ)とは?
LP(ランディングページ)は、広告やSNSなどからの流入を前提とした1ページ完結型のWebページです。
「お問い合わせ」「資料請求」「購入」など、特定の行動(コンバージョン)につなげることを目的としています。
ホームページが「会社の顔」として幅広い情報を伝えるのに対し、LPは1つの商品やサービスに絞って訴求する点が大きな違いです。読み手に迷わせる余分な情報を省き、ストーリーやデザインを工夫することで行動を後押しします。
さらに、LPではヒートマップツールを導入するのがおすすめです。
ヒートマップを使うと、
- ページのどこまでスクロールされているか
- どの箇所で多くクリックされているか
- どの位置で離脱しているか
といった情報を可視化できます。
これにより、文章の改善やCTA(ボタン配置)の調整を行い、成約率を高めるPDCAサイクルを回すことができます。
ホームページとLPの違い
ここまで紹介したように、ホームページとLPは「役割」や「使い方」が大きく異なります。
混同してしまうと成果につながらないケースも多いため、まずは両者の違いを整理してみましょう。
比較表
|項目|ホームページ|LP(ランディングページ)|
|目的|信頼構築・情報発信|成約(問い合わせ・購入)|
|構成|複数ページ(会社概要・サービス・ブログなど)|1ページ完結、ストーリー設計重視|
|流入経路|検索、名刺、チラシ、SNS など幅広い|広告やSNSからの直接流入が中心|
|運用期間|長期的に運用して資産化|キャンペーン期間など短期集中型|
|分析手法|アクセス解析(Googleアナリティクス等)|ヒートマップ(読了率・離脱箇所の可視化)|
このように比較すると、
- 長期的に信頼を積み重ねたい場合 → ホームページ
- 短期的に成果を出したい場合 → LP
といった役割分担が明確になります。
どう使い分けるべきか?
ホームページとLPは「どちらが優れているか」ではなく、目的に応じて使い分けることが大切です。
信頼・ブランディングを重視する場合
→ ホームページを整備し、アクセス解析を導入して「誰が・どのページを見ているか」を把握しながら改善していきましょう。
成約(問い合わせ・購入)を重視する場合
→ LPを制作し、ヒートマップで「どこで読者が離脱しているか」を確認しながら改善すると、成果につながりやすくなります。
実際には、両方を組み合わせるのがベストです。
ホームページで信頼や認知を広げ、その流れをLPにつなげて成果につなげる。そしてアクセス解析やヒートマップを用いて改善を繰り返すことで、「認知 → 成約 → 改善」のサイクルを作ることができます。
実際の事例イメージ
ここまでの内容を、具体的なケースでイメージしてみましょう。
ホームページの場合
例:企業サイトに会社概要・サービス紹介・ブログを設置
→ Googleアナリティクスを使ってアクセス解析を行い、
「どんな検索キーワードから訪問があるのか」
「どのサービスページが人気なのか」
といった情報を収集し、継続的な改善に役立てます。
LPの場合
例:セミナー集客のための専用ページを制作
→ ヒートマップを導入し、
「冒頭で多く離脱していないか」
「申し込みボタンまでスクロールされているか」
をチェックしながら、文章やボタン配置を改善。結果として申込率が上がります。
このように、ホームページは「全体の拠点」として長期的な信頼構築を担い、LPは「個別の施策」として短期的な成果を引き出す──そんな役割分担をイメージすると分かりやすいでしょう。
まとめ
ホームページとLPは、どちらもWeb集客に欠かせない存在ですが、役割が異なることを理解することが大切です。
- ホームページは「会社の顔」として長期的に信頼を築く拠点
- LPは「成約に直結」する短期的な施策の切り札
- 改善の手法としては、ホームページはアクセス解析、LPはヒートマップが有効
両者をうまく使い分けることで、
「認知 → 成約 → 改善」
というサイクルを回し、成果を伸ばしていくことができます。
まずは自分のビジネスにおいて、今どのステップが不足しているのかを確認し、ホームページ・LPのどちらから整備すべきか考えてみましょう。
最後に
「ホームページとLPの違いは理解できたけれど、実際にどう作ればいいのか分からない…」
そんな方も多いのではないでしょうか。
当社では、
- ホームページ制作+アクセス解析の導入サポート
- LP制作+ヒートマップによる改善提案
までをワンストップで対応しています。
「作って終わり」ではなく、成果につながるように改善を続けていける仕組みづくりを大切にしています。
ホームページやLPの導入を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
▶︎ ホームページ更新・修正・改善代行
▶︎ アクセス解析