【初心者向け】ヒートマップでLPを改善する基本ステップ

はじめに

ランディングページ(LP)は、商品やサービスの魅力を伝え、問い合わせや購入につなげるための大切なページです。
しかし、「アクセスはあるのに思ったように成果が出ない」 という悩みを抱える方は少なくありません。

その原因の多くは、「ページのどこが読まれているのか」「ユーザーがどこで離脱しているのか」が見えていないことにあります。
そこで役立つのが ヒートマップツール です。

ヒートマップを使えば、ユーザーがページをどう見ているかを色で直感的に把握でき、改善のヒントが得られます。
本記事では、初心者の方でも取り組みやすい ヒートマップ導入とLP改善の基本ステップ を解説します。

ヒートマップとは?

ヒートマップとは、Webページ上でユーザーがどのように行動しているかを「色」で可視化するツールです。
赤やオレンジは「よく見られている/よくクリックされている部分」、青や緑は「ほとんど見られていない部分」を表します。

特にランディングページ(LP)改善では、次の3つの分析が役立ちます。

スクロール分析

ユーザーがページをどこまで読み進めているかを把握できる。
例:「CTAボタンが下の方にあるが、ほとんどの人はそこまで到達していない」

クリック分析

ユーザーがどの部分をよくクリックしているかを確認できる。
例:「リンクではない画像をクリックしている」など意外な発見がある

離脱分析

どの位置でユーザーがページを離れてしまったかを確認できる。
例:「お問い合わせフォーム直前で離脱が多い」

アクセス解析(Googleアナリティクスなど)でも設定を工夫すればページ内の行動を追うことはできます。
ただし設定やレポート作成に手間がかかるため、初心者には少しハードルが高めです。

一方でヒートマップは、タグを貼るだけで「どこまで読まれたか」「どこで離脱したか」が直感的に見えるため、改善の第一歩として取り入れやすいツールと言えます。
まずはヒートマップを使って、ユーザーの行動を細かく理解し、改善につながる具体的なヒントを得てみましょう。

なぜLP改善に役立つのか

ランディングページ(LP)は、問い合わせや購入といった成果を得るために作られる1枚もののページです。
だからこそ「どの部分が読まれているのか」「どこで離脱しているのか」を把握し、改善を重ねていくことが成果に直結します。

ヒートマップを使うと、次のような改善ポイントが見えてきます。

CTAボタンが読まれていない

→ ページの下にしかボタンがない場合、ユーザーがそこまで到達していない可能性あり。
改善策:CTAをページ上部や途中にも配置する。

説明が長すぎて途中で離脱している

→ 情報が多すぎると、ユーザーが疲れて途中で離脱してしまう。
改善策:文章を整理して簡潔にする、図解を取り入れる。

意外に下まで読まれている

→ 「ほとんどの人が途中で離脱しているだろう」と思っていたら、実際は最後まで読まれているケースもある。
改善策:ページ下部にもCTAを設置して機会を逃さない。

フォーム直前で離脱が多い

→ 入力項目が多すぎたり、エラーメッセージが出やすいなどの原因が考えられる。
改善策:項目を絞り、入力のしやすさを改善する。

このようにヒートマップは、ユーザーの行動を可視化して「どこを直せば成果につながるか」を教えてくれるツールなのです。

初心者が始めやすいツール

「ヒートマップは専門的で難しそう」と思う方もいるかもしれません。
しかし、実際には無料や低価格で使える初心者向けツールがあり、導入もとても簡単です。

代表的なツールには以下のようなものがあります。

UserHeat(無料プランあり)

日本語対応で操作もわかりやすく、初心者におすすめ。スクロール・クリック・離脱分析がひと通り使える。

Microsoft Clarity(完全無料)

Microsoftが提供する解析ツール。ヒートマップだけでなく、ユーザーのセッション録画も確認できる。英語表記だが直感的に操作可能。

これらのツールは、サイトに専用のタグを1行追加するだけで利用可能です。
特にWordPressの場合、プラグインやテーマの「ヘッダー/フッターにスクリプトを挿入する機能」を使えば、管理画面から簡単に導入できます。

管理画面はグラフや色分けで直感的に見られるため、専門的な知識がなくても問題ありません。
まずは無料プランから導入して、自社のランディングページに訪れたユーザーが「どこまで読んでいるか」をチェックしてみましょう。

基本ステップ(実践フロー)

ヒートマップを活用する際は、以下のステップで進めるとスムーズです。
初心者でもこの流れに沿えば、無理なく改善サイクルを回すことができます。

目的ページを決める

まずはすべてのページに入れるのではなく、成果を重視したいランディングページ(LP)1本に絞りましょう。

ツールを導入する

UserHeatやMicrosoft Clarityなどのタグを設置。WordPressであれば管理画面から簡単に追加できます。

一定期間データを集める

すぐに結論を出さず、1〜2週間程度アクセスを蓄積してから分析します。

ユーザー行動を確認する

スクロール・クリック・離脱のヒートマップを見て、「どの部分で離脱が多いか」「CTAは見られているか」をチェックします。

改善案を出して修正する

例:CTAを上に移動/説明文を整理/フォームの入力項目を減らす。

再度計測して効果を確認する

修正後も同じページでデータを取り、成果が改善したかを比較します。

この「計測 → 改善 → 再計測」のサイクルを繰り返すことで、LPの成果を着実に高めることができます。

まとめ

ヒートマップは、ユーザーがページをどのように見ているのかを直感的に理解できるツールです。
「どこまで読まれているか」「どの部分がよくクリックされているか」「どこで離脱しているか」が色で一目でわかります。

  • スクロール分析で読み進められている範囲を確認
  • クリック分析で注目されている箇所を把握
  • 離脱分析で改善すべき位置を特定

そして、改善サイクルはシンプルです。
「データを集める → 問題を見つける → 改善する → 再度計測する」
この流れを繰り返すことで、LPの成果は少しずつ確実に伸びていきます。

まずは無料で始められるツールを導入し、自社のLPから小さな改善を試してみましょう。

最後に

ヒートマップは、LPの改善に取り組むうえでとても有効なツールです。
「見られている場所」と「離脱している場所」を把握することで、勘に頼らず、データに基づいて改善できます。

私たちの会社では、

  • ホームページの更新・修正・改善代行
  • ヒートマップ導入のサポート

を組み合わせて、小さな会社や個人事業でも無理なく取り組める改善をご提案しています。

「LPを作ったけれど成果が伸び悩んでいる」
「まずはヒートマップを試してみたい」

そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

▶︎ ホームページ更新・修正・改善代行